14/06/02

にごりえ

『まずはあなたから』

先日、樋口一葉ゆかりの地を巡るツアーを行なった。

私は企画側だったので、本郷や三ノ輪のあたりに何度も足を運んだ。巡っていると不思議なもので、一葉がついこの間までそこに暮らしていていたかのような錯覚に陥る。

一葉の文章は古めかしくて読みづらいが、慣れてくるととても生々しく臨場感に溢れていることに気づく。ゆかりの地を巡ってみると、理由がなんとなく分かった。一葉の非常に身近なところに具体的なモデルが存在しているのだ。

にごりえに出てくる銘酒屋(料理屋と見せかけ、2階では春を売る処)は自宅前の鈴木亭がモデルだし、また近所には源七一家のような夫婦が住んでいたという。結城朝之助は出会った頃の半井桃水をイメージ、蒟蒻閻魔もお寺のお山も自宅から徒歩圏内にあった。

一葉の生涯の大半を過ごした本郷周辺は、多くの学者や文化人が住む西片町のすぐ下に新開地があり、労働者が大勢働いており様々な環境の人間がいたようだ。社会的な地位の高い人から低い人まで、ありとあらゆる階級の人間を観察できる。とは言え・・・、

こんなになんでも具体的にネタにしていいのか。全部近所にあるじゃないか。驚きつつも、そんな貪欲な一葉の作家としての姿勢に惹かれてしまう。元々はお金持ちのお嬢様が、よく銘酒屋の話なんか書けたなあと思っていたのだが、家の目の前が銘酒屋だったのならこれはもう格好の素材だったのだろうな。一葉自身ドラマティックな人生を生きているのは事実だが、さらに周りを注意深く観察し、作品の肥やしにしている。私も芝居作りの時には散々使わせてもらっているが、まだまだ周りには、自分が目を向けていないだけで興味深い人や事件、ものが沢山転がっているのかもしれない。一葉のように貪欲に!

一葉の思い人である半井桃水宅から、一葉が泣きながら帰ったと言われる坂を下りながら、創作者としての姿勢を改めて教えてもらった気がした。さあ、どの人からネタにするか?

三井穂高
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/06/01

にごりえ

『大丈夫。財政難は今に始まったことじゃない』

明るく治めると書く明治時代。
新しい政府、西洋文化の流入、人々の生活のことごとくが変化し、“さあこれから次世代の国家づくりをがんばるぞ” とこまごまとした問題は抱えつつ前向きな時代というのが学生時代の歴史の授業の印象だ。

が、今回樋口一葉の『にごりえ』 を公演するにあたって、再び明治時代について詳しく調べてみると、自分が調べた経済関係だけでも小さな物から大きな物まで問題山積みの大変な時代だった事が改めてわかった。

詳しく書いてしまうとそれはそれは大変な文章量になってしまうので書かない。
かわりに本当に簡単で乱暴にいくつかの問題だけあげると、

「殖産興業政策推進、外貨獲得、海外からの技師、機械の輸入、諸藩から引き継いだ軍事工場や鉱山の運営、鉄道、電話etc あれ、いつの間にかお金がなくなっちゃったよ問題」

「中央集権的な国家を作るために新貨条例(円)を作りたいけれど各藩ごと、それどころか西日本東日本で独自の経済体制を持っているもんだからまずそれを統一しなきゃいけないよ問題」

「日本の銀貨の質が良すぎた所為で海外商人の格好の餌食になる。しかも海外からの質の悪い銀貨が大量流入したもんだからさらに財政難だよ問題」

等等まだまだある。

これだけでも大変だがここにさらに給金を実質半分以下にされた士族と新政策により余計に苦しい生活になった農民が一揆を起こしたりも…。
あーもうめちゃくちゃである。

維新が終わっても激動の時代は続いていたようで。
そんな時代の庶民の視点で樋口一葉が書いた『にごりえ』。
しっかりと取り組んでいきたい。

鯉渕翼
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/05/31

にごりえ

『時代の空気』

『にごりえ』の舞台は明治時代です。

サムライの時代が終わり、西欧文化が怒涛のごとく流れ込んできて、人々の生活は驚きに満ちていました。

明治5年(1872年)、新橋ー横浜間で鉄道が開通しました。
耳をつんざく轟音をあげ、白い蒸気をはきながら、凄まじいスピードで走りぬける大きな大きな蒸気機関車に、人々は恐れおののきました。
この怪物のような鉄のかたまりを、人間が造り人間が動かしているなんて、到底信じ難かったでしょう。

恐れながらも、しかしそこは好奇心には勝てないもの。
噂を聞きつけた人々が、その怪物を一目見ようと次から次へと押しかけてきて、大変な大騒ぎになりました。

娯楽があまりなかったこの時代、お花見だとか縁日だとか珍しいものの見物だとか、そういったお祭りごとに、人々は全身全霊で遊びに興じていたと言います。
お座敷遊びも、もうこれでもかこれでもかというほどのとんでもないバカ騒ぎだったに違いありません…!

いまでは当たり前過ぎるいろんなことが、当時の人々にとっては本当に珍しくて、新鮮で、恐怖であり憧れであり、街も人も活気に満ち溢れていたと思うのです。

その時代の空気、劇場の外とはまったく異なる空気を、7月、日暮里のd-倉庫に創りだしたいものでございます。

名越未央
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

Top «« .. 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 .. »» Last