09/05/21
雑感
もうすぐルーマニアです。
なにやら随分と質の高い演劇と観客があふれている
文化的な先進地域みたいです。
半端なものを見せてはならぬと稽古場ではみんな
ぎりぎりの格闘を続けています。
そう、半端なものは絶対に見せられません。
でも一方で僕はルーマニアの人達と違うところを
はっきり見せられればと思ってます。
勝負したら負けるんです。
向こうの土俵ですから。
「四畳半」は独特です、ワールドスタンダードには
なりません・・多分。
「四畳半」は元々、汲汲として縮こまって生きている
僕ら現代人のゆがんだ精神の姿を描き出すものとして始まりました。
それはいまでも変わらないのですが、それ以上に僕は、現代人だけでないもっと昔からの日本人の
美学というか感性みたいなものが圧縮されてると
思うようになってます。
意識的に解凍していけばいくほど、これって独特の美学だよなと思うことがたくさんあります。
あるいは精度を高めようと考えていくと、何らかの日本的な美学に対し意識的になってしまいます。
「四畳半」の動きは毛筆で書をかくことに似ています。
縁が切れずつながっており、太かったり、かすれたり、止めて、はねて、柔らかく、力強く・・・。
ペンで書くアルファベットとは違います。
もちろんタイプライターとも。
ポーズの変化も、矢が放たれる直前の弓の状態です。
パントマイムではありません。
急な動きも木に積もった雪が落ちてしなった枝が戻る
風景です。
ピストルではありません。
止まっている時間も、タイミング取りではないです。
間(ま)です。
床や道具や相手に触れるときも、たとえば襖や障子がそれ以上でもそれ以下でもない力で音もなくスーッ
ピタリと閉まる感じです。
鉄扉のガチャンではありません。
立ち上がりも着物を着たときのように無駄なく煙が
あがっていくように。
落ちる時も落ち葉が落ちるように、石が池に沈む
ように。
相手とのすれすれの動きも、自己を押しつけず関係していく日本的な感覚です。
すり足は言うまでもなく
・・・以下省略。
古めかしい風景ではありません。
僕らが僕らの感性に無自覚なだけです。
たぶん興味深く見てくれるはずです、違うんですから。
向こうの人達と違うそんな感性をちゃんと伝えることが
できたら喜んでもらえるのではないかと思ってます。
敬意は自分たちとは違うものに対して向けられるものです。
アジアの肉体を見せてやれよ。
山本芳郎