12/08/21

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 枯れない人たち(翻訳の難しさ2)(6月28日)

「野崎参りがわからない」とヴェロニカ。日本でなら
「自分で調べろ」で済むが、簡単にネットで検索とい
うわけにもいかないし、微妙な部分がわからない。
ま、巡礼なんだけど、どちらかというとリクリエーシ
ョンだね、ピクニック的な。
泊まるんですか?  … おそらく日帰りだな。
茶屋って?  … カフェだよ。
何を飲むんです、食事は?  … 日本茶。コーヒー
じゃないよ。食事はなし、軽食だけ。
「観音と仏陀はどう違うんですか?」
これ同じなの。現れた姿が違うんだね。と言いつつ自
分の知識のあやうさにひやひやする。キリスト教徒に
わかるんかいなという思いもよぎる。

商人のイメージもお国柄で違うようだ。
舞台となる大坂の商人といえば、まじめにこつこつ商
売に励む印象。体制に寄りかからず、街のインフラを
自力で整備したり、学問の世界で独自の成果を残す研
究者がいたり。
ところがこちらでは「商人」=「悪人」だという。
「土地ころがしで稼いで、サッカーチーム買ったと思
ったら、それ使ってマネーロンダリングですよ」
とフローリン。与兵衛の父・徳兵衛役。レスリング出
身でガタイがいい。声もいい。歌もうまい。思い通り
の演技ができずに自分に腹を立てて暴れている姿は
面白いが激しく危険。近づくとけがをしそうだ。

虚をつかれたのが男女の関係にからんだ話。
遊女小菊は野崎の茶屋で、会津の成金蝋九[ろうく]
に「もっとこっちへ寄ったらどうだ」と迫られ、「往来
の人が皆こっちを見て」と嫌がる。
好きでもない男に迫られるのは嫌だけれど、「皆が見
ている」という断わり方がピンと来ない、とラルーカ。
「江戸時代の日本人は男女が手をつないで歩いてい
るだけでも大騒ぎなんだよね」
信じられない様子。
また中之巻で豊島屋のお吉をこっそり訪れた徳兵衛
が、妻のお沢に見つかって、「ここへ何の用がある、
浮気する年でもなし」と声をかけられる。日本人なら
何の疑問も持たないこのせりふだが、ダナがかみつい
て来た。「浮気に年が関係あるのかしら?」というわけだ。
「関係ない?」「当たり前でしょ、いくつになっても」
さすがラテン系。愛に、恋に生きてこそ人生。
快楽なくして何の人生。

日本人だなぁボクぁ、としみじみ感じ入る。
せりふの一文にすぎないが、文化の違いが凝縮してい
る。振り返って、自分はヨーロッパの戯曲をこのよう
に疑い深く読んでいたのだろうかと反省。
一方「日本人だなぁ」とか言いつつ、ほんとに日本の
こと知ってるんだろうかと心細くもなる。

※写真説明

1枚目
ヴェロニカ。
昨年ルーマニア最優秀演劇作品賞の
「わが青春最後の日」の主演女優。

2枚目
与兵衛の父徳兵衛役のフローリン。
小菊を口説く蝋九も彼が演じる。

3枚目
小菊のほかに禿[かむろ]も演じるラルーカ(左)、
と与兵衛の伯父山本森右衛門役のヴィオレル。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************

12/08/17

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 翻訳の難しさ(6月26日)

毎日のように、翻訳に関連した問題が出てくる。
冒頭、与兵衛に出会ったお吉が「与兵衛さま」と語り
かける。幼馴染とはいえ、大人の男女。江戸時代、
往来で出会えば「お吉さま与兵衛さま」だろう。
ルーマニア語も英語で言うところの「ミスター・ヨヘ
イ」「ミセス・オキチ」となっている。ルーマニア語
でも英語でもミスター、ミセスをつけると親しみが消
える。俳優の指摘を受けて「ヨヘイ」「オキチ」と呼
び捨てにした。

上之巻の最後、茶屋を借りて、お吉が泥だらけの与兵
衛を洗う。娘は外で待たせ、夫七左衛門が来たら知ら
せるよう伝えてある。遅れてやってきた夫が娘お清を
見つけ、母親はどうしていると尋ねると「帯解いて着
物も脱いで」と答え、七左衛門は浮気と誤解する。こ
の帯・着物が単数なのか複数なのかで問題になった。
服を脱いだのは与兵衛だけなので当然単数だが、翻訳
は複数になっている。おそらくミス。ただ単数に修正
した場合、七左衛門は誤解するのか? というわけだ。
もしや浮気、と興奮しているから単数形でもOKとい
う結論になったが、このあたりのニュアンスは、もう
志賀さんとヴィチェンチウにまかせるしかない。

与兵衛は「河内屋」、お吉は「豊島屋」という油屋。
「[店]河内屋」と訳すのか「[店]河内」でいいのか。
「[寺]法隆」って言う? 「[寺]法隆寺」だろ。と
いう意見もあれば「セント・ポール大聖堂」であって
「セント・ポールカテドラル大聖堂」ではない、とい
う見解も出る。
ややこしいのは、下之巻に出て来る遊女屋「備前屋」
が「[店]備前」と訳されていること。油屋と遊女屋
では扱いが違うのか、という話にまで発展し、ようや
く連絡のついた翻訳家からは、特に意味はなく、修正
してもらって構わないと拍子抜けする返事。
今回翻訳はアンドレア・シオンさん。
村上春樹のルーマニア語訳も手掛けている。
日本人にとってさえ難しい近松を
翻訳するのは大変だったに違いない。

いざ外国人がしゃべって気づいたことがいくつか。
まず登場人物の名前。
「与兵衛」、兄の「太兵衛」金貸しの「小兵衛」。
発音すると一字しか違わない。
「お吉」、娘の「お清」それに与兵衛の妹「おかち」。
これも、それぞれ一字違いだ。まぎらわしい。
「両替町」「本天満町」「曾根崎」「梅田」「蜆川」言い
づらそうだ。製作に当たって、ルーマニアのスタッフ
からは、地名や固有名詞をルーマニア語に翻案すべき
観客に伝わらない、という不安の声が挙がった。
俳優にぶつけてみると「変える必要? ないです」「だ
って固有名詞ですよね」。あっさりしたもの。他の国
の戯曲をやりなれている俳優には、日本の固有名詞は
興味津々のようだ。言いづらさを楽しんでいるように
さえ見える。
「サムライ」「ハラキリ」「セップク」は観客も含め皆
知っている日本語。混乱を避けるため「ハラキリ」は
やめて「セップク」に統一した。

※写真説明

1枚目
立ち稽古風景。
左からダナ(花車)、ラルーカ(小菊)、トモ(善兵衛)、
アドリアン(弥五郎)、チピリアン(与兵衛)。

2枚目
演出助手のヴィチェンチウ(左)と通訳の志賀さん。
手前の松ぼっくりは小道具。

3枚目
準備運動中のディアナ(お吉)。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************

12/08/15

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 竹本(6月24日)

近松門左衛門のテキストは文楽のために書かれ、
太夫が一人で語る。
語りやすく、観客の耳に入りやすいよう七五調で、
客席の想像力が広がるよう掛ことばが多用され、
練りにねられている。
翻訳してもらう前に、山の手事情社で上演しても
いいというレベルまで現代語にした。
現代語訳だと? ばかげている!
原作のリズムや美しさが損なわれるワイ。
…という向きもあるが、場合によりけりでしょ。
要は客席に届くかどうか。
演劇を見慣れていないお客さまも含めて。
ルーマニア人相手だからということでなく、
今の日本人にとっても近松の文体は難しい。

ヨーロッパの古典にはない、状況説明の部分、
歌舞伎でいういわゆる「竹本」のところは、
ナレーションに加工した。
俳優に「タケモト」と呼ばせている。
シーンのはじめに出てきた俳優が、
客席に向かって場所や登場人物などの様子を語り、
そのあと、せりふのやりとりに入る。
シーンの最後に「タケモト」が入る場合もある。
歌舞伎の「竹本」と違うのは、
せりふを言う本人がナレーションも語るところ。

「タケモトを語る主体は誰ですか?」
鋭い質問のラルーカ。小菊という遊女役。
無愛想だがとても真面目。ヨーロッパ的な役作りに
慣れてきた俳優には、大問題だろうな。
もっとも東京でもいつも大議論になってるけど。
そうだな、映画のカメラを想像してみてよ。
街の全景からクローズアップして、道路になって、
さらにこの3人になる、みたいな効果を出したい。
「じゃ、そのカメラの主体が登場人物になる、とい
う感じですかね」アドリアンが相の手を入れる。
その通り。傍観者以上、登場人物未満の視線。

先般大阪市の市長が文楽を見て、「人形劇なのに人
間の顔が見える。見えなくていい」(産経ニュース
`12年7月27日)と言ったと報道された。
文脈がわからないので一概に批判しづらいが、
「人形は一体動かすのに三人も必要。人件費の無駄」
とか「太夫が老人から子供の声まで出すのは無茶。
負担も大きいから、人形遣いから少し回せ」という
注文の方が、多少知性を感じて、かわいげがある。

世界とは、「かっこよくなきゃ生きている意味がな
い」という価値観と「どんな形であれ生きてりゃ勝
ち」という価値観の静かな闘いの場だとボクは感じ
ている。文化なんてものは、前者の産物だよね。
日本の舞台芸術の特徴の一つは「これは作りものだ
よ」とわざとわからせるところ。
能面が能楽師の顔より少し小さいのも、歌舞伎の書
割がぺらぺらなのも、文楽の人形遣いの顔出しも、
そして「竹本」もその顕著な例だと思う。
芸が神髄に迫っていなければ、すぐに作りものにな
ってしまう。所詮作りものと客席がシラけてしまう。
それを承知の上での綱渡り。ぎりぎりまで追い込ん
でいるところに芸術家の粋があり、意地がある。
世界中探し回ったって、こんなのない。
こんなこと考えた民族はほかにはいなかったの。
しびれるほどかっこいいじゃないか。
こんなすごいことを考えてきた人たちの、ボクらは
子孫であることをもっと誇りに思った方がいい。
誇りのない社会は閉塞する。
結局カネだろ、みたいなことになるわけだから。
裸になったときに人間の価値を決めるのは、
そいつの文化レベル。独自のかっこよさのこと。
持ってない奴は尊敬できないでしょ?
普通に考えればわかることが、常識になってない。
その意味で日本の社会は貧しいとボクは思う。

※ 写真説明

1枚目
与兵衛の恋人・小菊役のラルーカ。

2枚目
お吉の夫・七左衛門役のアドリアン。

3枚目
通勤途中の大広場の風景。
のどかすぎてまぶしい。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************

Top «« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 .. »» Last