12/07/11

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 異文化交流(6月13日)

10日から12日まではラドゥ・スタンカ劇場の
ブカレスト公演があって稽古は休み。
休みあけも、読合せが続いている。
演劇大学出身のエリートぞろいというが、どうした。
台本解釈とやらがてんでできてねぇじゃねぇか。
スタニスラフスキー先生がおなげきだぞ。
「なぜお吉はこんなことを言うの?」
「夫に申し訳ないと思って…」
「ほかには?」
「子供を長い時間放っておいたことを責めて…」
「それは台本に書いてある。ほかには?」
「わかりません」
「もっと考えて」

「七左衛門はそのときどんな気持ちだと思う?」
「怒りですかね」
「ほかには?」
「なぜ与兵衛と一緒にいるのかという…」
「という?」
「怒り、疑問…」
「怒りはさっき言ったよ。疑問て感情なの?」
「…」
「考えるんだよ、果てしなく。早く台本おぼえろ」
こんなに不安でない俳優たちを見ると不安になる。
それとも油断させようという作戦か?
誰に、一体どんなメリットが?

あれもやろう、これもやりたい、
と考えてきた稽古プランは初日に崩れ、
今は立派な廃墟になっている。
高校の演劇部か? 大学の試演会ですか、これは?

まてまて、彼らの立場に立って考えなくては。
「他人の内部論理に入り込むことこそ演劇の暴力」
などとエラそうなこと言ってる自分が、この程度で。
…はしたない。

彼らがなっていないのではない。
日本人が特殊。そう考えるべきだろう。
近松なんて知らない。知りっこない。
日本の連中だってろくに知らないんだから。
このサムライやらハラキリやらの言葉が
平然と並んでいる戯曲をヨーロッパ的に
解釈していいのかどうか、そこからわからないのだ。
いいんだよ、と言われても、日本人たるボクの
内部論理を把握する文化的背景など
彼らは持ち合わせていない。
親戚にも友人にもいないジュリエットだの、
アルセストだの、トレープレフという名を
こともなげに使いこなす日本の演劇人。
バルコニーだの、カフェだの、サモワールだの
概念さえなかったヨーロッパの言葉を
知らないと恥じ、学んで適応してきた先輩たち。
それこそ世界の常識から見れば珍妙なのである。
自分たちの先祖をないがしろにしてまで、
ヨーロッパ文化を憧憬し傾倒するこの人たちは、
一体何者? なのである。

ああそうか、これこそ国際交流の真の姿。
握手だの拍手だのにちりばめられた
美しいものなどどこにもない。
猜疑だの憤怒だの杞憂だの慙愧だの諦念だのに
忍従し悶絶して交流は進む。
交流してるんだよ、多分、今。そうか、してるか。
しすぎてないか、だとすると。


※ 写真説明

1枚目
稽古場の外観。
国立ラドゥ・スタンカ劇場から
徒歩5分くらいのところにあるスタジオ・ホール。

2枚目
スタジオ・ホール内部。

3枚目
《読合せ》風景。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************

12/07/11

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 稽古始まる(6月8日)

稽古初日。14時集合。
その前からすでに不愉快である。
13時打合せと言われて劇場に来たのに、
いたのは自分だけ。あとのスタッフは20分遅刻。
「すんません」じゃないだろう。笑うな。
終わってみれば、新美術スタッフの紹介だけで、
そんなことのために1時間前に呼び出したのか?
顔合わせなら5分で済むわい。
しかも、後でわかるが、重大な連絡ミスが発覚する。
一つは稽古場が取れていなかったこと。
案内された場所は、いつもの会議室ではないか。
あれ? トレーニングウェア、ボクだけですが…。
「読合せと聞いています」言ってないよ。がまん。
会議室でも、私服でも、身体は動かせる。

稽古は6週間以上取るということで、
7月25日までと聞いていたが、
コーヒーブレイクにその話を確認すると、
「7月22日までです、それ以上は法律上無理です」
って早く言えや。何だ、法律上って。
帰りの飛行機取っちまったよ、もう。
なぜそれを13時のミーティングで言わない。バカ。

俳優は10名。彼らに罪はない。ニコニコしよう。
2年前からワークショップをし、
フェスティバル中も挨拶をして、顔なじみである。
「ボクは世界一時間にうるさい国から来たので、
遅刻は許さない。集合時間には着替えておくこと」
「世界で一番清潔好きの日本から来たので、
まずは稽古場の掃除をします」
スタッフがばたばたと動き、掃除用具が運ばれる。
「きれいですよ」と言うが、
指で床をなでると、きなこをまぶしたようになる。
こんなところで転がるのか? 「はい、何か?」
お話にならない。無言で掃除を始める。
こちらでは基本的に稽古場の掃除はしない。
しても、俳優ではなく、お掃除スタッフがする。
小中学校でも掃除は専門業者がやるそうだ。
そこから叩きなおせ!
みなしぶしぶ掃除につきあう。

すっきりしたところで、
《鬼ごっこ》からトレーニングをスタート。
皆で身体をあたためることなどないらしく、
ひどく興奮した声が狭い稽古場に響き渡る。
見ているスタッフも大笑い。
日本の稽古の楽しさを思い知れ!

四つんばいになって互いに背中を押し合い、
肩や腰を伸ばしていく《マッサージ》。
《発声練習》も少しやる。

曲をかけてリズムに合せ普通に歩いてもらうが、
他人と脚を揃えて歩くのが至難のわざ。
「揃える」というのは日本の国技だったのだ!
発想自体が存在しない様子。
そこからか。これは時間がかかるぞ。
それとも「揃える」は、早めにあきらめるべきか。

合図にあわせてポーズを取ってもらう。
この《二拍子》というトレーニング、
日常の動きを対象化した経験のある俳優と、
ない俳優が峻別される。

それらも終わって、ようやく《読合せ》だ。
配役を決め、おぼえてこいと指示を出したはずだが、
おや、ラインマーカーで台本に線を引くのか。
今かい? おいおい、どう考えても初見だろう。
つっかかってるし。役違ってるじゃん。
これからおぼえるとすると、10日はかかるぞ。
稽古の四分の一が終わってしまう! がまん。
待て、がまんが必要か? 国立劇場だよな、ここ。

初日に学んだこと。
期待を持つからがっかりする。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************

12/07/11

女殺油地獄(ルーマニア)

番外編日誌 ダチア(6月6日-9)

怪しくなってきた雲行きを眺めつつ、車に乗り込み、
近くにあるというダチアの遺跡をめざす。
近く、と言っても1時間半はかかる。
地図で見る限りそんなに遠くないようだが…。
雨が振り始め、道は山道に入った。
舗装されていない道には
おびただしい数の穴があき、
えっおい、これパリダカじゃねえの?
というくらいに座席が揺れる。
速度も自転車くらいしか出せない。
これは観光客には無理だ!
やがて笑いは消え、
車が壊れないようにという祈りにかわった。
こんなところでエンコしたらマジで死ぬぞ。
野生のオオカミがいるというし…。

夜21:00、夕闇が迫る。対向車はおろか、
前後にも車が見えない。人家もない。
しかもおい、霧が出てきたぜ。
と不安の頂点に達したところで、道は行き止まりに。
そこがダチアの砦跡の入口だった。

こわい、こわすぎる。
人の気配のまったくない霧の濃い林道を
ヴィチェンチウはずんずん進んで行く。
やがて突然視界が開け、彼の大きな声が聞こえた。
どうした…うわっ。
夢でも本でも見たことのない、
ダチアの遺跡が広がっている。
こんな山の奥に…。
これは建物の柱跡なのか? これは日時計?
これはストーンヘンジにとてもよく似ている。
説明がなく、何なのかよくわからないが、
2000年以上前のものである。
非常にレベルの高い文化・文明が
山上のこんな奥地にあったことはまぎれもない。
反抗した彼らはやがてローマ軍団に滅ぼされた。
106年のことである。

霧はさらに濃くなり、夕闇も迫っている。
辺りを囲む森の中からひょっこり
ダチア人が顔を出してやってくる気がした。
髭をはやし帽子をかぶった独特の風貌は、
ローマに残るダチア征服の円柱に描かれている。
「帰ろう」「ちょっと一服させてください」
ヴィチェンチウはタバコをゆっくりとふかした。
「ダチアの魂を吸いこんでおきたいんです」
タバコで? とツッこもうと思ったがやめた。
いたく感じ入っている。
彼はハンガリー系のルーマニア人。
ルーマニア語は学校に通うまで話せず、
家庭ではハンガリー語でしゃべっていたという。
その後、修道士修行のためイタリアに行き、
演劇の勉強のためフランスに渡った。
ヨーロッパでは珍しくないのだろうが、
それらの言語は一通りぺらぺらである。
さてでは、自分のアイデンティティを
どこにもてばいいのか。
日本人のボクらに比べてはるかに複雑なのだろう
とボクはボクで感じ入った。

(つづく)

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト
******************

Top «« .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »» Last