13/05/20

道成寺/モルドヴァ・ルーマニア

妙念(みょうねん)

海外公演の稽古にはいってから
長いことみかけてない人がおりました。
山の手事情社最古の俳優、山本芳郎さんです。
客演のため他劇団に浮気中でした。
さて山の手事情社では
客演から戻ってくるまで山本さんのでるシーンの稽古を待つのか。

いいえ待ちません。

私、石原が代役をつとめさせていただいておりました。
そんな石原妙念ですが劇団員しか見ることはありません。
妙念というのはもちろん役名です。
清姫という執念の塊みたいな女の化け物(蛇の化け物)に狂わされ
狂人になってしまったお坊さんです。
代役だからせっせと山本さんの台詞とか動きとかそんなようなものを覚えようと
過去の「道成寺」公演DVDを見て真似をしようとするのだけど
同じ形をしているつもりなのにどうも違います。
何度も試みるが違います。
どんどん自分が嫌になってくるので
山本妙念によくある手の形にとりあえず「アイーン」と名付けました。
かなりの確率で胸のあたりに腕を持ってくるからです。
名付けるとイメージがしやすくなります。
そういったどうでもよい余計なことをつい考えてしまいます。

さて「道成寺」は歌舞伎や能、その他いろんなジャンルで扱われ、ストーリーも様々あります。
山の手事情社の「道成寺」は三つの「道成寺」から成り立っています。
山本さんのやる妙念が中心の話はその三つの中でも特に緊張感の高いものです。
ちょっとした物音や息遣いにも過敏に反応するような神経の研ぎ澄まされた状態を求められます。
シビウでは廃墟となった教会で公演をするとのことなので
考えるだけでわくわくします。

それはさておき再演とはいえ台本読みからはいっていきます。
私にはありがたいです。
最初のシーンでは妙念が後から登場します。
それまでにまわりの先輩が静謐な空気を作ってくれるのでとても入りやすく
私はそれだけも、助けられてるなぁ、とおもいながら
その空気にのっかってやろうとしますがどうしても山本さんになれません。
私は瞳孔がひらきっぱなしで、
これはいいのか?どうなんだ?
とおもいながらどんどん山本さんになろうなろうとしていた自分がくずれていって
山本妙念を目指していたはずなのに石原妙念になってしまって
困った、と。

現在、妙念を山本さんにお返ししてからはまた
いままでとは違った味わい深い思いでみつめてしまいます。


石原石子

13/05/18

道成寺/モルドヴァ・ルーマニア

“At this time last year”/Masahiro Yasuda

At this time last year, I was preparing for the rehearsals of the new production.
It was the piece of Monzaemon CHIKAMATSU, a great writer of KABUKI in EDO era.
The title was “THE WOMAN-KILLER AND THE HELL OF OIL”.
In June and July I’ve had a very hard and very great rehearsal with
my wonderful colleagues of TNRS(Theater National Radu Stanca Sibiu).
In September we had the opening day.
The title was changed to “A JAPANESE STORY(O Poveste Japoneza)”,
because CHKAMATSU is not so familiar to European audience.
Fortunately, the show was house full and we received a very favorable review.
I heard that the show will be staged
at FITS(Festival Inernational de Teatru de la Sibiu) in this June.
I’m looking forward to see the stage and meet my colleagues again,
And I also want them to see our show “DOJOJI”.

Masahiro Yasuda

「去年の今ごろ」 安田雅弘

去年はこの時期[大骨折って]新作の稽古準備をしていた。
江戸時代の歌舞伎の超偉大な劇作家、近松門左衛門の作品である。
題名は「女殺油地獄(おんなころし あぶらのじごく)」。
6月、7月、私はむっちゃ大変で、すんごく身になる稽古を、
国立ラドゥ・スタンカ劇場のすんばらしい仲間とともに過ごした。
9月に初日を迎えた。[一時はどうなることかと思ったが…]
題名は近松がヨーロッパの観客になじみがないということで、
「日本の物語」に変更になった。[今後日本の古典をやる時どうするんだ?]
幸い、満席で、大好評を博した。[念ずれば奇跡は起こる!]
今年のシビウ国際演劇祭でも上演されるという。
ぜひその舞台を見て、なつかしい仲間に再会したいし、
彼らにうちの「道成寺」を見てほしいと思っている。
[目に焼きつけて、稽古にはげんでほしい]

13/05/15

道成寺/モルドヴァ・ルーマニア

もてあます

つい最近まで山の手事情社は未曾有の風邪菌ウイルスに侵されていた。
ばかりかアレルギーやら気管支炎やら結膜炎やらぎっくり腰?やら・・・
もう五体満足な人間のほうが少ないぐらいだ。
海外ツアーに行く前に今のうちに身体を壊しておけという神の力でも働いているのか?
そんなこんなで稽古に参加したくてもさらに犠牲者を増やすわけにはいくまいと自宅療養を余儀無くされ身体と芝居欲をもてあましている劇団員も少なくない。

ところで我々は稽古の一貫で『かもめ』を連想、
象徴するテーマでルパム(芝居に挿入される演劇的ダンス)作りをおこなっており、
只今一度目の発表を終え、チームを再編成し今回は「もてあます」
をテーマに創作に入ったところだ。
『かもめ』の登場人物は皆他者の気持ちを理解することはおろか、
自分の気持ちもコントロールすることもままならずもてあましている。
これは現代に生きる我々にも共感できることであり、
この作品の持つ普遍性のひとつとなっている。

さてルパム作りをするに当たり「もてあます」に関するキーワード出し、
我々は日常何をもてあましているのかを話し合ってみたのだが
現代人の感覚を分析する作業が気付きたくなかった
自己分析までするハメになってしまった。

例えば大きな不幸や挫折を知らないせいか
現状に完全に満足しているわけではないがリスクを冒してまで
今ある一応は平和な日常を壊して何かに挑戦しようとしない臆病さ。
例えば自分を向上させるために何をすればいいのか頭ではわかっているのに
何かと理由をつけて先延ばしにし続ける怠慢さ。
等々、薄々感じていたことだがこうやって言葉にして行くと痛々しく突き刺さる。

私も劇団二年目、後輩も入って来ていつまでも同じところで足踏みはしていられない。
先ずはこの「もてあますルパム」創作、自分のアイデアとエネルギーを【余すところなく】注ぎこんでエネルギッシュな作品にしてみせよう。

田中信介

Top «« .. 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 .. »» Last