13/11/12
『自分の身体を知る』
自分の身体ってなんて不自由なんだと嫌気がさしてくることがよくある。
思い通りにいかない身体、五体満足である分見失っていることも多い。
自分の身体を知るためには他者の観察から自分との比較していくことが近道だと常に思っている。
そんな思いあってか、電車に乗っている時や人と待ち合わせしている時に歩いている人や、つり革を持って立っている人の身体を覗き込む習慣がついてしまった。特に背面からのお尻を覗き込むようになってしまった。決して下心あってのことではないことを付け加えておく。
腰はやはり身体の要であり 、ここの動きが不十分だと末端(足先、指先、頭)の表現に大きな影響があるように思う。
例えば、プロ野球選手の盗塁する瞬間を観察すると(唐突かもしれないが)、低い姿勢で構え、盗塁をする瞬間、一見、右足から動いているように見える。が、実は違う。もし足から動かしている選手がいたらこれは下手な選手だ。あと、低い姿勢で構えている時に右側に体重が乗っていいる選手がいたら、これもおそらく下手くそな選手だ。(ここでは野球のセオリーはいったん無視します。)
私が考えるかぎりでは(医学的根拠は全くないことを了承してもらう。)低い姿勢で、両足の親指の付け根に軽く体重を乗せ、右側:左側=4:6(3:7でもいい)の割合にし、両膝を内 側に軽く折り、膝を内側から足先に向かってに螺旋を描くように力を入れた状態でキープをする。
その時の骨盤の角度は前傾姿勢で20度くらいだろうか? 人によって多少違うかもしれないが、深すぎると上半身が屈折しすぎ、走行する進行方向へのギャップが出てき、走りづらくなる。であるから力まなく、体が居着かない、いい角度が好ましい。
これが良い盗塁姿勢のアイドリング状態になる。上半身はリラックスしているが、下半身は両足ともやや内側に力がかかっている。わかりやすいかわからないが、プロペラをゴムで巻いて飛ばす飛行機のゴム部分が両足に別々にある状態。
上半身のリラックスとは脱力ではなく、下半身からの力の伝達を速やか に受けるための状態である。例えば歯車が動き出したら他の歯車が時間のロスなく動くものに近い。身構えるのではなく待機している、静まった感じである。
次に盗塁をする時だが、このアイドリング状態の身体で動作に移るときにまず速やかに右足の膝の力を内部から抜いていく。そうすると左側の膝の力の割合がより大きくなるので体が自然に右側(二塁側)に向き始める。骨盤は上斜め右に少し起きた状態になるので、上半身が起き上がってくる。この時上半身は起こしすぎないように注意しなければならない。
その後、左足の親指の付け根から内転筋を使い、左足を進行方向に出し、骨盤を使って上半身に力を伝達し、走行となる。この時骨盤から力の伝達が不十分だと、姿勢が上 りうまく力が伝わらなくなったり、先に肩に力が入り、無理やり腕を振る動作をしてしまい、力効率を落としてしまう。あとは風の抵抗を考えながら姿勢を作っていけば、足が遅くてもある程度速く走れる。これは塁間(18,44m)を走るものであって、距離によっては違う対応をしなければならないだろう。
うんちくを並べたが、ひとつの動作には全身の連動を考えながら、日々研究しないと納得いかなくなってしまった。演技をやる上で内面を伝えるためには身体から湧き出るものを効率よくどのように表現するか? に関わってくる。
電車でつり革に捕まっている乗客の背面を見ると、落ち着いている人と急いでいる人、何か考えている人やイライラしている人が分 かるような時がある。普段私たちは概ねその人の肩口や顔などで判断するが、よくよく観察してみると、腰や腹から動き始めていることがよくある。
内面を描写する日本語には「ハラ」が使われることが多い。「腹がたつ」「腹に一物」「腹の虫がおさまらない」「腑が抜ける」などなどこのことをとっても腰、腹はとても重要だといえる。
演技において自分とは違う人になることは表面的なものではなく腰や腹がどうなっているかが重要と考える以上日常で観察せずにはいられない。そんな毎日である。
浦弘毅